ここは、ふぇりあ16歳が不定期に連載しているオンライン小説のページです。
VNIふぇりあ16歳へ
MyRecommend
僕の濃いオススメ情報です。シンセや音楽中心にいろいろな情報を発信
*注 このテキストは2000年〜2001年に書かれたものです。
Halionは現在はオーディオシンセと呼ばれています。
読めるものは音色ライブラリーです
(2001/7/12) HALion - Steinberg
VST対応のソフトウェアサンプラーです。
初回では買えませんでしたがついに購入! これ使用感がすごくいいですよ、
とにかくファイル管理がしやすいです(^^)HDに1Gとかサンプルを放り込んでおいても
瞬時に読みこめます(^^)v あと、AKAIもE-muも読めるのがいいよね。
(20001/6/14) Waldorf Attack - Steinberg
PPG Wave 2.Vに続くWaldorfの新しいVST楽器です。
予想以上に音が太かった(さすがQを出してるだけはありますね)
ということで、これからのアナログドラムの音にはこれ以外は使えないでしょう(^^)
2オシレーターとFMを駆使して音作りをするのも実に良い感じです。
音程もつけて弾けるのでベース音にもいいですね!
(2001/5/6) Norton SystemWorks - Symantec
ノートンを入れたらパソコンの動作がすごく快適になりました。
Windowsは使えば使うほど不安定になるものですので、
こういうユーティリティは絶対必要ですよね!
(2001/2/19) Cubase VST 5 - Steinberg
Cubasisで使い方を覚えたので、本格的なミックスを作るために
Cubaseにアップグレードしてみました。
今のシーケンスソフトにある機能は何でもついてます、あとは・・・
もっとたくさんVST楽器が発表されるといいですね!、
VSTとかTDMとかLogicとか一度全部規格を統一して欲しいです。
(2000/11/21) Pro-52 & PPG2.V - Steinberg
Pro-52
PPG2.V
これでCs1xをProphet5やPPGにしようという訳ですね。
どちらも今あるVST楽器の中でトップクラスの音が出ます。
これを触ってしまうと、もうPCM音源のSAWやPLUSEの音には
戻りたくないですね(笑) 新しいDTMというかテクノな形。
(2000/10/26) DX10 - Maxim Digital Audio
VSTで使えるシンプルなFMシンセです。名機DX7のあの音を
シンプルながらがんばって再現してくれます(^O^)。
VST楽器にはアナログシンセが多く、
FMシンセがついに出たという感じでかなりお気に入りです。
(2000/9/26)JX220 - JX PLUGINS
Cubaseで使えるVST楽器です。JXというからにローランドのシンセを
模したものなのでしょうかレゾナンスがバリバリに効きますね。
2OSCにユニゾンモード、PWMもついているので抜群に太い音がだせます。
ホントにフリーでいいんですか?
(2000/7/18)「GREATEST HITS」 - ACE OF BASE
知る人ぞしるエイスオブベイスのベスト盤。
北欧独自のメロディ感やシンセの音色など、どこをとっても凄い!
シンセを駆使しているのにナチュラルな感じがすごくいいユニットです。
(C)著作権はhaski(Satofumi Takito)とStill in the Forestにあります。
無断転載、盗用は禁止です。