はじめまして。私は、ファンタジー世界に生きる”電子のソードマスター”ふぇりあといいます。実体を持った身の丈な女性よりもライトノベルの世界のドSな絶世の美少女が好きだ! という超高嶺の花の忠実なる下僕に憧れる高望みなあなたのために生まれた新しい形のネットソードマスターです。どうかよろしくお願いします。

バーチャルネットソードマスター

ふぇりあ16歳

2021/01/06 どうしてSIFの世界観は面白いのか?SIF以前のファンタジーから 紐解いてみた(再)

 

2021/01/06 どうしてSIFの世界観は面白いのか?SIF以前のファンタジーから 紐解いてみた(再)

SIFとロードス(D&D)の違い
  SIF ロードス(D&D)
概要 リアルモダン・ファンタジー 古典ファンタジー
力の源 元素使い・錬金術・
超能力
神様・悪魔・精霊
呪文 コンピュータ言語を
模した物・現代魔法
神などへの祈り
古典魔法
魔法の種類 原則「ひとり一系統」 複数の系統の混在
回復魔法 なし 神官が起こす神の奇跡
主役クラス マジックナイト
(元素使い・剣両方とも
 強力なクラス)
ナイト・パラディン
主役クラス2 ソードマスター なし
宝具 魔法を使うための
駆動キーとしてのルーンの剣・
短剣ダガーなど

さらにギミックあふれる
モダン・インテリジェンスな強化武器など
なし
魔法剣 あり なし
剣術・剣技 マジックナイトにおける
剣士・騎士以外の

忍者・侍
陰陽師のような
戦い方

なし
使い魔・
式神
あり なし
結界 さまざまな奇跡を起こす結界 なし
バックウイング あり
(さまざまな奇跡を起こす)
なし
巨大ロボ マシン
(魔神)
なし
力の源を
動かす基盤
SF的な仮想世界
システム
なし
世界 ??? フォーセリア世界
作風 リアルさ重視
ダークな悲劇的展開
ファンタジック
古典的
作風2 少女漫画的なハーレムもの 硬派・ヒロイック
異種族 エスパー的なスピリットが基本
変身能力を持つ創作の種族
エルフ、ドワーフ、ホビットなど
西洋の伝記の伝承の種族
異種族の境遇 人間に差別される存在 調和のとれた世界
旧支配者 エターナル
宝具と一体化する創作の上位存在
(エルフ以上の無限の寿命)
なし
旧支配者2 ドラゴン
宝具(本)と一体化する
創作の上位存在
(エルフ以上の無限の寿命)
なし
闇の勢力 あり なし



ロードス島戦記

神様や悪魔の力を借り魔法を使います。

これはSIF以前のファンタジーすべてに共通するところです

しかしSIFでは神様はいません。

ルシタニアは魔法王国なのにです。
代わりに精霊が魔法の力を与えます。

しかし他の国では神様を信仰しています。

面白いですね(笑)

SIF以降では

SIF以前のファンタジーと違い
精霊が魔法の力を与えます。

これが錬金術になると真理とかになるのでしょう
神様というよりは何だかわからないけど
力を与える存在です。

ときに実体化した怪力の精霊さんがいたり・・(笑)


これはアイスランドの世界観を模倣したもので
宗教が存在しない無宗教の国があったのです。

あれ?それってどこかで聞いた国があるなあ・・


あと少女漫画的なキャラクターたちが登場しストーリーが
展開する事も重要なファクターです。

そう、いま氾濫する少女漫画的なラノベの第一原因を
作ったのがお兄ちゃんなのです。


さらにSIF以前のD&Dの世界観では
人間の他に異種族は確固たるエルフ、ドワーフ、ホビットで構成され
主に仲良く暮らし時に共闘しています。

SIF以降では
人が支配者であり、異種族たちを追いやる存在です。
そして旧支配者の存在がほのめかされるのです。
このあたりが日本のクトゥールフ言われる由縁です。


わ、わたしは、這いよる混沌などではありませんよ!!
カオスよりかもしれませんが・・・!邪神では
断じてありません!!

ロードス島戦記などは完全に美女(美少女)のヒロインが一人
絶対に一人だけ

SIF以降そのあとは美少女がとりあず三人は登場する
あーあもうダメですね。

そしてその中には必ず一人
エキセントリックな極上の美少女が一人存在する・・


ロードス島戦記などは主人公は熱血であり硬派

しかしSIF以降は、主人公は熱血であるけれど
美少女の前では、ついついキザなセリフをはいてしまう・・
等身大なキャラになっている。

あと使い魔が使役できますね。
式神ですね、うんうん。

ディティールとしては魔法剣なんかもあり
お話を盛り上げます。これはFF5が初出です。

「SIF以前の特徴」
・魔法的な力は魔法であり何でもあり。神か悪魔の力を借りている。
・異種族は確固たるエルフ、ドワーフ、ホビット
・少年漫画的なキャラクターがストーリーを盛り上げる
・美女(美少女)は一人

「SIF以降の特徴」
・魔法的な力は、元素使い or 超能力に近いものである。
・魔法による使い魔が使役できる
・人が支配者であり、異種族たちを追いやる存在
 (旧支配者の存在も)
・少女漫画的なキャラクターがストーリーを盛り上げる
・美少女がとりあず三人は登場する

なるほど・・!!

となると、さらに新しい考え方の
ファンタジーを生み出すには
いろいろ新しいことを考える必要がありますね。
まずこのSIFの定石を使ってはいけないのです。

その定石がエルフや天使はもうアウトみたいに
なる日が来たら、それを考えた人が
ついに新しいファンタジーの第一人者になるということです。

Xとレイブンズ比較してみても、Xはやっぱりよくできている

とくに昴君の戦い方とか・・!陰陽師はそういうものなんだと
みな感動したものです。

まだまだ風化するほどの差はないかなと思いました。
ただ、メカ的な強力な式神が登場し、
オーダー!と術式の発動を言い換えてみただけでは、

まだまだXの世界観の手のひらの上で遊ばれているにすぎないのです。

新しい発想とは常に
そのことを考えている人にだけ舞い降りてきます。
例えば冬にアイスを食べたい人ももしかしたらいるかも?

などです。そういう柔軟な考え方で
常に関心を世界のあちこちに向けることが
新しい発想への道なのです


それにしても!お兄ちゃん!!システムとかなんなの!?

なんか!なんか!おかしいよ!!お兄ちゃん!!

☆クエイサーとエカテリーナ(再)

お兄ちゃんが聖痕のクエイサーのコミックが欲しいらしいですが
でも、とてもじゃないけどレジに運べないそうです!(笑)

そうですね、人に言えるのは地上波版までだよね!


ホワイトVer

カーチャとかヒーローとしての活躍が普通に面白いです。

ママ!

とか表情を変えながらいうところが最高です。
目が細くなるところの描写がとっても好きです(笑)

たぶん、801の同人誌を宅急便で送るよりも恥ずかしいよ。

でもパンチラアニメとどっちがといったらパンチラアニメの方が
苦しいと思います。

ミサカのは見せパンなんです!スコートと同じで見せてもいいんです!
お兄ちゃんが言ってました。ほんとかな?

からくりサーカスのギイが元ネタなんだろうなあ。

ママン・・

とかいいながらも実際はクール。

スティフォレ小説の偽ヒロインは最初、
実はドールマスターで設定されたのですが
かぶるので別の設定になったっていう経緯があるんだって!

その名残がドールクラフトってことね。

クエイサーの何が面白かったろう。

フェーニックスがロリコンだったりするところかな
すごい渋いオジサンなのに。

でもまだ中学生なのでセーフ!

女装したサーシャの

「あなた最低です」

のネタとか面白かったよね。
また化学やロシア語の勉強にもなると思いました。

☆墜落JKと廃人教師



ふむふむ、どうやら死ぬ前に俺と恋愛する

そういう少女コミックらしいの。

とりあえず、表紙買い。

☆現代魔法をラノベ作家がどう身に着けるか?(再)


よくわかる現代魔法

そして!


よくわかる現代魔法が256倍分かる本

などを読破しても身に付きそうもないものが「現代魔法」なのかも!?

スティルインザフォレストやセーブザリトルマイスター。

そして、ソードアートオンラインなどは、

「現代魔法」によって動いているよ!え!?

これは、東京レイヴンズなんかもそう。

一見、ちまたの錬金術や魔法、陰陽術を用いていても、

実体は、「現代魔法」


じゃあ、「現代魔法」ってなんだよ!?っていう話。


この「現代魔法」はスティルインザフォレストで「完全に確立された」
古くからの日本のファンタジー作品に脈々と伝わる
一つの流れなの!


もっとも分かりやすいのがソードアートオンライン


オンラインゲームの世界で、ソードアートオンラインという

ワールドが実行されていて


映画マトリックスのごとくデジタルで動いてるよ


つまり、魔法などもデジタルのワールドで、実行されるプログラム(スクリプト)って事なの!


えーーー。


だから

スティフォレ小説の中では、エスパー的な超能力を
ずっと魔法だと錯覚し続ける事になるの!!



だから、SIFにおける魔法、実行されるプログラム(スクリプト)は
自由自在に時折、目的に応じて変える事の出来る柔軟さを持っているの!

実行されるプログラム(スクリプト)だから。


なんだか、分かったようで分からない説明ね!(笑)


分かりやすいところで、SAOで使われるシステムコール(System Call)など、

まず、「単にIT用語を列挙する必要がある」のは当然として、

それだけじゃダメ!

本当にかなりITが分かっていてコードが多少書けないと苦しい。

それぐらい1次創作どころか2次創作すら難航するのが、
この現代魔法なのです!


SEなら当然だぞ。

って、お兄ちゃんも他の作家さんもみんなSEでえ。


システムエンジニアつまりITエンジニアですね。



オール・ユー・ニード・イズ・キルなど、
「ちょっと本気出してみた」みたいな天才さを出すのには
それぐらい他の分野の勉学も欠かせないって事ね!

お兄ちゃん!!


ただ、2次創作から3次創作へと向かうと、
このあたりの、「よくわかる現代魔法サプリメント」など
IT用語や対応する魔法効果の解説がまとまっていると、多くの作家さんも
似たような作品が現代に順応して書けるようになるかもしれません(笑)



結界もあります、ちまたの固有結界ですね。

それも、旧現代魔法として登場するときもあったりなかったり。


コンピュータプログラミングにおける低レイヤーの話みたいなものかな。

☆久留間圭のARMSと私のスキルって似てるよね(再)

「見切り」ですね。EEのとはちょっと違い
一度見せた技はもう二度と通じないスキルになっています。
なんかもう反則気味のスキルですね。

例えば残鉄剣!とかやっても一撃目はヒットするけど
次からはもう絶対通じない。


超動体視力のクイーンオブハートにも似ています。
攻撃が当たらないーー!!!

あと「選定」のスキルもなんか反則気味。
自分に必要なものを選び取ったり
相手の能力やスキルを正確に計れるよ!
成長率や潜在能力まで分かる・・・!!。

うーんARMS!!!

相手の力量が分かると賢者になれるのかもしれませんね、
いや、聖人かな?
戦ってはいけない相手と戦うことは勇気ではなく無謀といいます。

変にゲームにリセットボタンがあったりするのがいけないんでしょうね。
現実はそんなに甘くない。

2回どころか10秒間で12回は死んでます。

バーサーカーでも死んじゃうよ?お兄ちゃん。

(C)著作権らしきものはふぇりあ16歳とお兄ちゃんにあります。
グラフィックの著作権はJOIN.Tにあります。
無断転載、盗用は禁止です。